×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

HOME»  こだわりのみかん

こだわりのみかん

皮まで食べられる、こだわりの安全でおいしいみかん

皮まで食べられる、こだわりの安全おいしいみかん

私たち有限会社三木ファームは、みかんに多量の農薬、そして収穫の前日まで防腐剤を散布する現状に疑問を感じていました。そして、平成4年より「皮まで食べられるみかん」を作るべく努力して参りました。

この「皮まで食べられるみかん」は、農薬は最小限に使用し、収穫前には葉面散布を数回行って残留農薬がない状態に仕上げています。

当農園のみかんの実や皮は、つくば市にある株式会社環境研究センターにて残留農薬の検査をしたところ、みかんの実、皮とも200項目の農薬の検査すべてにおいて「検出せず」という結果が出ております。皆様へ安心な「皮まで食べられるみかん」をお届けいたします。

温州みかんについて

早生みかん

糖と酸のバランスが非常によく、果肉が軟らかく、中の袋も軟らかいのが特徴です。
11月中旬から1月中旬まで出荷します。田口早生や興津早生など、いろいろな品種がある中で、代表的なものは宮川早生です。

中生みかん

早生みかんに似ていますが、少し、中の袋が硬いです。夏の干ばつにとても弱く、干ばつが続くと、葉が落ちたりします。
苦労してみかんが大きくなります。完熟にして収穫しますが、果皮に少しグリーンが残っていても、追熟しますので、早めに収穫する人もいます。

晩生みかん

1月中旬より2月上旬ぐらいまで出荷します。果皮も中の袋も硬いです。1番夏の干ばつに強く、日照りが続いても、みかんの木はしっかりしています。収穫した時は酸味が強いですが、少し貯蔵しておくと、酸が少なくなり、糖が高くなってきてとてもまろやかな味になります。

徹底したこだわりの農法

三木ファームでは、1年を通して、徹底したこだわりの農法を行っております。
農薬は使用しますが、収穫までにその農薬がみかんの皮・実に残留しない方法を用いています。
 

みかん栽培の1年の流れ

みかん栽培の1年の流れを簡単にご紹介いたします。

1月~4月 剪定

1月~4月 剪定

おいしいみかんができる木が育つように、木の栄養バランスを考えながら剪定していきます。この作業により、みかんの味が大きく変化する大事な作業です。

2月~4月 樹勢回復

2月~4月 樹勢回復

収穫後の回復を手助けします。
地面や空中から木々に養分を与え、回復を促します。

5月 花が開花

5月 花が開花

みかんの花はあまり知られていませんが、
約3cmの白い5花弁の花を咲かせます。

5月~8月 農薬散布

5月~8月 農薬散布

雨季~夏場にかけて害虫がたくさん発生するため、農薬散布を行います。地面には一切散布せず、害虫被害が多い葉などの部分だけ少量散布します。
使用する農薬につきましても、厳選しています。

6月~11月 摘果

6月~11月 摘果

果実の善し悪しを判断し、不要な果実を取ります。木々全体の育ち方や、実が成熟していく段階を想像して的確に摘果していかなければなりません。

9月~11月 肥料散布

9月~11月 肥料散布

収穫までの間、おいしく安全なみかんができるように、特別な配合をした肥料を散布します。加えて、5月~8月に行った農薬散布が収穫時、果実・皮には残らないように木々の成長を促します。

11月~12月 収穫

11月~12月 収穫

11月~12月にかけて収穫となります。収穫した果実は、手作業で選別され出荷されます。

お問い合わせ

当店でお取り扱いしている商品についてご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。

TEL 0737-52-2462

【営業時間】8:00~20:00【定休日】年中無休

メールでのお問い合わせはこちら